荷揚げ屋 手袋の選び方・耐久性・滑り止め・コスパ最強モデル徹底比較
2025/03/18
荷揚げ作業中、手が滑ってヒヤッとした経験はありませんか?安全でスムーズな作業を実現するために、適切な手袋の選定は欠かせません。しかし、どの手袋を選べばいいのか迷ってしまうこともあるでしょう。グリップ力、耐久性、快適性、コストパフォーマンス…これらのバランスを考慮しなければ、思わぬトラブルに繋がる可能性もあります。
例えば、手袋の選び方を誤ると、荷物が滑り落ちたり、手のひらがすぐに摩耗して使い物にならなくなることもあります。さらに、手袋の素材が適していないと、長時間の作業で手が蒸れたり、寒冷地では手がかじかんで動かしにくくなることも。こうした問題を防ぐには、作業環境に合った手袋を選ぶことが重要です。
本記事では、荷揚げ作業に適した手袋の種類や特徴、選び方のポイントを徹底解説します。適切な手袋を選ぶことで、作業の安全性と効率が向上し、余計なコストの削減にもつながります。最後まで読むと、自分の作業環境に最適な手袋が見つかり、快適な荷揚げ作業が実現できるはずです。
松揚は、建築現場の資材運搬や軽作業を専門とする会社です。私たちは揚重作業を通じて、現場の効率的な資材搬入・搬出をサポートしています。未経験者でも安心して働ける環境をご提供し、アルバイトスタッフの募集も行っています。私たちのサービスは迅速かつ丁寧で、多くのお客様から高い評価をいただいております。興味のある方はぜひご連絡ください。

社名 | 松揚 |
---|---|
住所 | 〒542-0081大阪府大阪市中央区南船場1丁目10-16 長堀橋シティハイツ 603 |
電話 | 080-5332-9902 |
目次
荷揚げ屋が手袋を選ぶ重要性とは?
荷揚げ作業は重量物を運搬するため、手のひらや指先に大きな負担がかかります。そのため、適切な作業用手袋を選ぶことで、安全性や作業効率を大きく向上させることができます。
1. 手の保護と怪我の防止
荷揚げ作業では、鋭利なエッジを持つ資材や粗い表面の荷物を扱うことが多いため、手袋を装着することで切り傷や擦り傷を防げます。特に、耐摩耗性や耐切創性に優れた手袋を選ぶことが重要です。
2. 滑り止めによるグリップ力向上
運搬中の資材が滑ることは作業員の安全に直結します。グリップ力の高い手袋を使用することで、荷物をしっかりと保持し、落下事故を防ぐことができます。特に、ゴム製やポリウレタン加工の手袋は滑りにくく、重宝されています。
3. 手の疲労軽減と快適性の向上
長時間の作業では、手の負担を軽減するためにフィット感のある手袋が求められます。厚みがありすぎると握力が必要となり、逆に薄すぎると保護機能が不十分になるため、適度なクッション性を備えた手袋を選ぶことが理想的です。
4. 季節や環境に適応した手袋の選定
冬場は防寒性能のある手袋、夏場は通気性の高い手袋を選ぶことで、作業効率を維持できます。防寒手袋にはフリース裏地が付いているものがあり、冷たい資材を持つ際に手の冷えを防ぐことができます。
手袋の機能 | 効果 | 推奨素材 |
耐切創性 | 切り傷や擦り傷の防止 | ケブラー、スチールワイヤー混合 |
滑り止め加工 | グリップ力向上、資材の滑落防止 | ラテックス、ポリウレタン |
防寒性能 | 冬場の作業での手の冷えを防ぐ | フリース裏地、ネオプレン |
通気性 | 夏場の蒸れを防ぎ快適性を向上 | ナイロンメッシュ、通気性ラバー |
適切な手袋と事故防止や作業効率の向上の関係性
1. 手袋による滑り止め効果で事故を防ぐ
荷揚げ作業では、重量物の持ち運びが必須です。手袋なしで持ち運ぶと滑りやすく、荷物を落下させるリスクが高まります。滑り止め加工された手袋を装着することで、資材を確実に保持でき、事故を未然に防ぐことができます。
2. しっかりとしたグリップ力で作業効率を向上
作業用手袋の多くは、ゴムやポリウレタンでコーティングされており、資材をしっかりとつかむことができます。これにより、荷物を安定して運ぶことができ、無駄な力を使わずに済むため、作業時間の短縮にもつながります。
3. 手の疲労を軽減し作業の持続性を高める
荷揚げ作業では長時間の運搬が続くことが多いため、手の疲労軽減に配慮した手袋を選ぶことが重要です。特に、クッション性のある手袋や、手首をサポートする手袋は疲労を和らげる効果があります。
荷揚げ作業で手袋を装着しない場合、さまざまなリスクが生じます。
1. 怪我のリスクが増加
手袋なしで作業を行うと、資材の角で手を切る、擦り傷を負う、手が滑って荷物を落とすなどの事故が発生しやすくなります。特に、鋭利な素材や重たい物を扱う場合、手袋なしでは非常に危険です。
2. 手の負担が増し、疲労しやすくなる
手袋を使用しないと、手のひらや指に直接負担がかかり、長時間の作業が難しくなります。結果として作業の効率が低下し、ミスも増える可能性が高まります。
3. 寒冷環境での作業の困難化
冬場の冷たい環境では、手がかじかみ、資材をしっかりと握れなくなります。防寒性能のある手袋を使用することで、作業のしやすさが大きく向上します。
リスク | 具体的な影響 | 防ぐ方法 |
怪我 | 切り傷・擦り傷・突き指 | 耐切創性のある手袋を着用 |
滑り | 荷物の落下事故 | 滑り止め加工の手袋を選ぶ |
疲労 | 長時間の作業負担 | クッション性のある手袋を使用 |
冬場の冷え | 作業効率の低下 | 防寒性能の高い手袋を着用 |
作業内容に応じた手袋の選び方
作業内容に応じた手袋を選ぶことで、より安全で快適な環境を実現できます。
1. グリップ力の強い手袋
重量物を運ぶ際には、滑りにくい手袋が必要です。特に、ポリウレタンコーティングやラテックス製の手袋はグリップ力が強く、資材の滑りを防ぎます。
2. 防寒手袋
冬季の屋外作業では、防寒性の高い手袋が重要です。ネオプレンやウール素材の手袋は、手を冷えから守り、作業の快適性を向上させます。
3. 通気性の高い手袋
夏場や湿度の高い環境では、通気性の良い手袋が求められます。ナイロンメッシュ素材の手袋は蒸れを防ぎ、長時間の作業でも快適に使用できます。
4. 耐切創手袋
鋭利な資材を扱う際には、耐切創性のある手袋を選ぶことが必須です。ケブラーやスチールワイヤー混合の手袋は、高い耐久性を持ち、安全に作業を進めることができます。
手袋の種類 | 特徴 | 適応作業 |
グリップ手袋 | 滑り止め効果が高い | 荷揚げ・資材運搬 |
防寒手袋 | 冬場の作業向け | 屋外荷揚げ作業 |
通気性手袋 | 蒸れにくい | 夏場の作業 |
耐切創手袋 | 切り傷を防ぐ | 鋭利な資材の運搬 |
適切な手袋を選ぶことで、安全かつ効率的に荷揚げ作業を行うことができます。
荷揚げ作業に適した手袋の種類と特徴
荷揚げ作業では重量物を安全に運搬するため、滑らない手袋の選び方が重要です。作業時の安全性を確保するためには、グリップ力に優れた手袋を使用することが必要です。特に、手のひら部分に特殊な加工が施されているものが滑り止め効果を発揮します。
グリップ力を高めるために重要なのは、素材の種類です。ゴムやポリウレタンを使用した手袋は高い滑り止め効果を発揮し、ダンボールや金属製品などの滑りやすい荷物をしっかりと掴むことができます。また、ラテックス加工の手袋は耐久性が高く、頻繁な荷揚げ作業でも劣化しにくい特徴があります。
また、手袋のフィット感も重要な要素です。サイズが合っていない手袋では、グリップ力が発揮されず、作業中にズレが生じることがあります。手の形にフィットする設計が施された手袋を選ぶことで、作業のしやすさが向上します。通気性にも注目し、長時間使用しても蒸れにくいものを選ぶと快適に作業ができます。
さらに、作業環境に応じた選び方も重要です。屋外作業では耐水性や耐久性の高い手袋、室内作業では薄手で手の感覚が伝わりやすいものが適しています。適切な手袋を選ぶことで、荷揚げ作業の安全性と効率を向上させることができます。
重量物を運搬する際には、耐摩耗性や衝撃吸収性に優れた手袋を選ぶことが必要です。荷揚げ作業では金属部品や木材、機械部品などの硬くて重い荷物を取り扱うことが多いため、手袋の強度が作業の安全性を左右します。
まず、耐摩耗性のある手袋は、頻繁に荷物を持ち上げる作業でも劣化しにくく、手をしっかりと保護します。合成皮革や高密度繊維を使用した手袋は、摩擦に強く耐久性が高いため、長時間の使用にも適しています。また、衝撃吸収機能を備えた手袋は、重い荷物を持ち上げる際の手への負担を軽減するため、疲労の蓄積を防ぐことができます。
手袋の手首部分の設計もポイントです。長時間の荷揚げ作業では手首への負担が大きいため、クッション性のある手袋や手首をしっかりサポートするタイプの手袋が効果的です。手首の保護機能が備わっていることで、荷物を持ち上げる際の負担が分散され、疲労軽減につながります。
さらに、通気性と柔軟性も考慮する必要があります。通気性のない手袋では汗が溜まりやすく、作業中の快適性が低下する可能性があります。通気性の高いメッシュ素材や吸湿性のある裏地が施された手袋を選ぶことで、長時間の作業でも快適な状態を維持できます。
冬場の荷揚げ作業では、防寒性能の高い手袋が欠かせません。寒い環境では手がかじかみやすく、荷物をしっかりと掴むことが難しくなるため、防寒性に優れた手袋を使用することが求められます。
失敗しない手袋の選び方
作業用手袋のサイズ選びは、作業の快適性と安全性に直結する重要なポイントです。サイズが合っていないと、作業効率が低下するだけでなく、思わぬ事故を引き起こす可能性があります。手にフィットしない手袋は、物をつかみにくくなったり、滑りやすくなったりするため、怪我のリスクを高める要因となります。
適切なサイズの手袋を選ぶためには、手のひらの幅と指の長さを測ることが大切です。各メーカーごとにサイズ基準が異なるため、購入前にサイズ表を確認することをおすすめします。手袋がきつすぎると血流が悪くなり、長時間の作業では疲れやすくなります。一方で、緩すぎると手袋の中で手が動いてしまい、細かい作業がしづらくなることもあります。
さらに、素材によってもフィット感は異なります。伸縮性のあるニトリルゴム製やポリウレタン製の手袋は、比較的手に馴染みやすく、細かい作業に適しています。一方で、耐久性を重視した厚手の手袋は、指先の感覚が鈍くなることもあるため、用途に応じて選ぶことが重要です。
また、作業環境によっては、手首部分のフィット感も考慮する必要があります。例えば、高所作業や重機を扱う現場では、手袋のズレを防ぐために手首までしっかり固定できるタイプが求められます。手袋のサイズ選びは、快適さだけでなく、安全性を確保するための基本であることを理解し、慎重に選びましょう。
作業環境に応じた適切な手袋を選ぶことで、作業の効率と安全性を大幅に向上させることができます。特に、屋内作業、屋外作業、高所作業など、それぞれの作業環境に適した手袋を選ぶことが重要です。
屋内作業では、主に軽作業や精密作業が求められるため、フィット感があり、手先の感覚を損なわない薄手の手袋が適しています。例えば、背抜き手袋は通気性が良く、長時間の使用でも蒸れにくいため、作業の快適性を保つことができます。さらに、耐油性のある手袋は、機械部品の取り扱いや軽作業に適しており、グリップ力のあるタイプを選べば安全性も向上します。
屋外作業では、耐久性と防寒性を兼ね備えた手袋が求められます。特に、冬場の作業では、防寒手袋が必要不可欠です。中綿入りの手袋や、裏起毛の手袋は保温性が高く、寒冷地でも指先の感覚を保ちながら作業が可能です。また、防水機能付きの手袋を選ぶことで、雨天時の作業でも快適に作業を進めることができます。
高所作業では、安全性が最優先となるため、グリップ力が強く、滑りにくい手袋が必須です。特に、ゴムコーティングされた手袋や、耐衝撃性を備えた手袋が適しています。これにより、足場や重機の操作中に誤って手袋が滑るリスクを最小限に抑えることができます。また、高所作業では、耐摩耗性のある手袋を選ぶことで、ロープや鋭利な金属との接触による摩耗を防ぐことが可能です。
作業環境に合わせた適切な手袋を選ぶことは、作業の効率化だけでなく、作業者の安全性を確保するためにも欠かせません。用途に応じた最適な手袋を選び、快適かつ安全な作業環境を整えましょう。
長時間作業の注意点
長時間の作業では、手袋の素材や形状によって作業の快適さが大きく変わります。適切な手袋を選ぶことで、手の疲労を軽減し、作業効率を向上させることができます。
まず、長時間の使用に適した手袋のポイントは、通気性の良さとフィット感です。通気性の悪い手袋を使用すると、手の蒸れによる不快感が増し、作業に集中できなくなることがあります。そのため、背抜き手袋やメッシュ加工が施された手袋は、通気性が高く、長時間の作業でも快適さを維持できます。
次に、クッション性のある手袋を選ぶことで、手の疲労を軽減できます。特に、振動を伴う作業では、手のひら部分にクッションパッドが付いた手袋を選ぶと、手への負担を軽減することが可能です。例えば、電動工具を長時間使用する場合は、耐振動手袋を使用することで、手首や腕への負担を減らすことができます。
また、軽量でフィット感のある手袋を選ぶことも重要です。厚手の手袋は耐久性が高い一方で、指先の感覚が鈍くなり、細かい作業が難しくなることがあります。そのため、長時間の使用を考慮する場合は、適度な厚みでフィット感のある手袋を選ぶことが推奨されます。
さらに、長時間作業をする場合は、手袋の交換も考慮する必要があります。一定時間ごとに新しい手袋に交換することで、快適さを保ちつつ、作業の安全性を向上させることができます。特に、汗や汚れが付着しやすい環境では、予備の手袋を準備しておくと便利です。
長時間の作業に適した手袋を選ぶことで、快適な作業環境を維持し、疲労の軽減や作業効率の向上につなげることができます。用途に応じた手袋を選び、作業の負担を最小限に抑えましょう。
まとめ
荷揚げ作業において、適切な手袋の選定は安全性や作業効率を大きく左右する重要な要素です。グリップ力に優れた手袋を使用することで、荷物が滑りにくくなり、落下事故のリスクを軽減できます。また、耐久性の高い手袋を選べば、頻繁な交換を防ぎ、コストの削減にもつながります。
しかし、適切な手袋を選ぶには、作業環境に応じた特性を理解することが必要です。例えば、屋内作業では通気性の良い手袋が求められる一方で、屋外作業では防水性や防寒性が重要になります。さらに、重量物を扱う場合は、耐摩耗性や衝撃吸収性のある手袋が適しています。これらの要素を総合的に判断し、用途に最適な手袋を選ぶことが、安全かつ快適な作業を実現するカギとなります。
また、手袋の寿命や交換時期を見極めることも重要です。劣化した手袋を使い続けると、作業の安全性が低下し、怪我のリスクが高まります。そのため、定期的な点検と適切な交換を心がけることが推奨されます。さらに、使い捨て手袋と再利用可能な手袋の違いを理解し、それぞれの利点を活かして適切に使い分けることで、コストと作業効率の最適化を図ることができます。
手袋選びは、単なる消耗品の選択ではなく、安全性・快適性・コストのバランスを取るための重要な判断です。本記事を参考に、自分の作業環境に合った最適な手袋を選び、荷揚げ作業の安全性と効率を向上させてください。
松揚は、建築現場の資材運搬や軽作業を専門とする会社です。私たちは揚重作業を通じて、現場の効率的な資材搬入・搬出をサポートしています。未経験者でも安心して働ける環境をご提供し、アルバイトスタッフの募集も行っています。私たちのサービスは迅速かつ丁寧で、多くのお客様から高い評価をいただいております。興味のある方はぜひご連絡ください。

社名 | 松揚 |
---|---|
住所 | 〒542-0081大阪府大阪市中央区南船場1丁目10-16 長堀橋シティハイツ 603 |
電話 | 080-5332-9902 |
よくある質問
Q. 荷揚げ屋が使う手袋の価格帯はどのくらいですか?
A. 荷揚げ作業に適した手袋の価格帯は、用途や素材によって異なります。一般的に、作業用手袋は「500円~1,500円」程度で購入できますが、高耐久性や特殊加工が施された手袋になると「2,000円~5,000円」の価格帯に及ぶこともあります。防寒性能や防水機能を備えた手袋は「3,000円以上」になることが多く、長時間の作業に適したクッション性の高い手袋は「5,000円以上」する場合もあります。価格だけでなく、作業環境や耐久性を考慮した選び方が重要です。
Q. 滑りにくい手袋を選ぶポイントは何ですか?
A. 荷揚げ作業で滑りにくい手袋を選ぶ際には、ゴムコーティングやニトリルゴム加工が施されたものが最適です。特に、グリップ力を重視する場合は、手のひら部分にラテックスやポリウレタン加工が施された手袋が推奨されます。また、手袋の厚さにも注目し、薄手でフィット感のあるタイプを選ぶことで、細かい作業の精度も向上します。実際に、強力グリップを謳う手袋の耐久テストでは、滑り止めの加工がない手袋と比べて約3倍のグリップ力向上が確認されています。
Q. 防寒機能付き手袋はどのような場面で使われますか?
A. 防寒機能付き手袋は、特に冬場の建設現場や屋外作業での使用に適しています。気温が5℃以下の環境では、通常の作業用手袋では手がかじかみ、作業効率が低下するため、断熱素材や裏起毛が施された手袋が求められます。例えば、「防風・防水加工」を施した手袋は、雨や雪の日でも手を冷やさずに作業できるため、寒冷地の現場では必須アイテムとなっています。加えて、耐摩耗性の高いモデルを選ぶことで、寒さだけでなく手袋の寿命も延ばせます。
Q. 作業用手袋を安く購入する方法はありますか?
A. コストを抑えて作業用手袋を購入するには、まとめ買いや法人向け割引の活用が有効です。例えば、10双セットで購入すると1双あたりの単価が20%~30%割安になることが多く、企業向けの大量購入ではさらに割引率が高くなります。また、ワークマンやモノタロウなどの専門店では、会員限定割引やポイント還元を活用することで、通常価格よりもお得に購入できることがあります。さらに、年末年始や決算期のセールでは、人気の高い手袋が特価販売されることもあるため、タイミングを見て購入するのもおすすめです。
会社概要
会社名・・・松揚
所在地・・・〒542-0081 大阪府大阪市中央区南船場1丁目10-16長堀橋シティハイツ603
電話番号・・・080-5332-9902